アベショックの「その後」:三橋貴明の「新」経世済民新聞
アベショックの「その後」:三橋貴明の「新」経世済民新聞
昨日より3日間限定で、
プレゼンテーションを公開しています。
テーマは、
人道支援という仕組まれた幻想
〜インドを破壊した
「ミラクルライス」の罠
明日・9月24日(火)までの期間限定の公開です。
見られなくなる前に、
お早めにご視聴ください。
■□━━━━━━━━━━━━━━━━□■
『三橋貴明の「新」経世済民新聞』
2019年9月23日
アベ・ショックの「その後」
From 三橋貴明
■□━━━━━━━━━━━━━━━━□■
※配信解除は、最下部でできます。
厚生労働省のHPにデータが掲載されている
実質賃金について、
基準を2015年=100に
統一したものをグラフ化しました。
【日本の実質賃金の推移
(2015年=100)】
https://ameblo.jp/
entry-12527920062.html
バブル崩壊後の我が国は、四回、
実質賃金が大きく下落する局面が
あったことが分かります。
1.97年の橋本緊縮財政で、
デフレが始まった時期
2.二十一世紀初頭、小泉内閣の
緊縮財政の時期
3.リーマンショック後
4.14年消費税増税後
ちなみに、実質賃金は「生産性」と
「労働分配率」で決まります。
労働分配率が一定と仮定すると、
「実質賃金下落=生産性低下」
になります。
なぜ、1~4の時期において、
実質賃金が下がったのか、
生産性が下がったのか。
もちろん「買い手」が減ったためです。
GDP三面等価の原則により、
「生産=支出=所得」です。
消費税増税などの緊縮財政、
リーマンショックで支出
(消費)が激減。
すると、当たり前ですが生産も減ります。
生産が減れば、生産者一人当たりの
生産量が減る。当たり前です。
ちなみに、14年度は、消費税増税の
影響で、家計最終消費支出(除・帰属家賃)
が実質値で8兆円も減りました。
実質的に消費が減ったとは、
「消費の量が減った」という
意味を持ちます。となると、生産の量も
減っているわけで、生産性が下がり、
実質賃金が下落するのは必然です。
過去の四回の実質賃金下落局面は、
A:外需も悪く、政権が倒れた
(1及び3)
B:外需が好調で、政権はもった
(2及び4)
と、二つのパターンがありました。
今回は、すでに実質賃金が
下がっている状況で、
外需も縮小が始まっています。
OECDは9月19日、
世界経済の成長率予測を、
金融危機以降で最低の値(2.9%)に
下方修正しました。
つまりは、10月1日の増税後は、
Aのパターンを辿る可能性が
極めて濃厚なのです。
消費税増税と五輪不況、
さらには外需縮小の中、経済危機
「アベショック」が勃発し、
政局は混乱するでしょう。
「その後」を考えなければなりません。
最近のコメント